組織概要
- TOP
- 水道局の紹介
- 組織概要
局長の紹介

水道事業管理者
山本 泰生(やまもと やすお)
神戸の近代水道は、慢性的な水不足やコレラなどの感染症に対応するため、1900(明治33)年、全国で7番目に始まりました。
現在、市内では150万市民のための十分な水源が確保できず、全体の4分の3の水量を琵琶湖・淀川水系に頼っています。
独自の水源に乏しく起伏に富んだ市域のすみずみまで安全で安心な水を安定してお届けするため、多くのポンプ場や配水池、総延長約4800㎞にも及ぶ配水管など膨大な水道施設を維持管理していますが、近年は人口減少や節水型社会の進展で水道水のご利用が減っていること、また、水道料金を1997年から現在の水準を維持していることもあり、事業運営は厳しくなっています。
是非、水道に関する理解を深めていただき、安全でおいしい神戸の水道水を積極的にご利用いただくことで、“水道”という市民の大切な財産を守っていきましょう。
水道局の組織
担当課 | 業務内容など |
---|---|
経営企画課 |
局の庶務、広報、広聴、契約、出納、局の予算、決算、職員の人事・服務など |
政策調整課 |
水道料金制度、局の基本的施策の立案及び調整など |
配水課 |
導水管、送水管及び配水管の維持、改良工事、開発行為等に伴う給水、工事負担金、工業用水道など |
営業課 |
お客さまサービスの向上策の企画及び推進、水道料金のご相談など |
施設課 |
貯水施設、浄水施設及び配水施設の維持、改良工事、営繕工事など |
浄水管理センター |
奥平野浄水場、布引貯水池、烏原貯水池の維持管理など |
上ヶ原浄水事務所 |
上ヶ原浄水場の維持管理など |
千苅浄水事務所 |
千苅浄水場、千苅貯水池の維持管理など |
水質試験所 |
水源から蛇口に至るまでの水質管理など |
東部センター |
東灘区・灘区の水道管に関するご相談・お問い合わせ |
北センター |
北区の水道管に関するご相談・お問い合わせ |
中部センター |
中央区・兵庫区の水道管に関するご相談・お問い合わせ |
西部センター |
長田区・須磨区の水道管に関するご相談・お問い合わせ |
垂水センター |
垂水区・西区の水道管に関するご相談・お問い合わせ |
水道局徽章「六剣水」

1898年、神戸市水道の徽章として、水の字を図案化した「六剣水マーク」を制定し、今日まで使用しています。