スリランカでの取り組み
- TOP
- 水道局の紹介
- 事業連携
- 水・インフラ整備の国際展開
- 国際貢献の取り組み
- スリランカでの取り組み
技術協力プロジェクト
神戸市水道局は、スリランカ国コロンボ県において、国家上下水道公社(National Water Supply and Drainage Board: NWSDB)の水道事業運営の効率化を支援しています。現在、JICA 及び名古屋市上下水道局と協力して技術協力プロジェクトに取り組んでいます。
プロジェクトの概要
独立行政法人国際協力機構(JICA)とスリランカ国政府との間で、2018年(平成30年)1月11日に本技術協力プロジェクトを実施することが合意されました(注1)。神戸市水道局は、名古屋市上下水道局と連携し、プロジェクトの準備段階より協力を行ってきました。
事業名
国家上下水道公社西部州南部地域事業運営能力向上プロジェクト
The Project for Enhancement of Operational Efficiency and Asset Management Capacity of Regional Support Center-Western South of NWSDB in Sri Lank(英名)
期間
2018年(平成30年)9月~2021年(平成33年)8月(3年間)
目的
水道の管路に関するアセットマネジメント(管路の計画的更新)の導入、管路の施工・維持管理技術の強化を通じて、NWSDB による水道事業運営の効率化を支援します。
主な活動
- ・管路に焦点を当てたアセットマネジメントの導入
- ・管路の施工・維持管理技術の強化に寄与するパイロット活動
- ・研修実施能力の強化
神戸市水道局の協力内容
神戸市水道局では、過去から積み上げてきた施設の管理情報や調査・診断による状態評価結果から、中長期的な更新需要の見通しを立てるとともに、財政収支見通しを踏まえた更新財源確保を図るなど、アセットマネジメント手法を用いた水道施設の効率的な更新を進めています。これらのノウハウを以下の活動を通じて、本プロジェクトに役立てます。
- ・技術協力プロジェクトの専門家として、職員を現地派遣(短期派遣)
- ・NWSDB 職員に対する神戸での研修の実施
アセットマネジメントとは
“アセット” とは、組織の活動の基礎となる資産のこと。“アセットマネジメントシステム” のための国際規格である ISO 55000/JIS Q 55000では、“アセットは、組織にとって潜在的又は実際に価値のあるもの” と定義されています。
「アセットマネジメント」の定義は、資産の種類や業種などにより定義が異なります。行政機関でも民間企業でも、組織は多くの“アセット”を保有・管理し、そこから多くの便益を生み出し、それらを効率的にマネジメントしながら経済活動を行っています。しかしながら、アセットは無限ではなく、適切に管理されなければ、組織が期待する便益(利益)をもらさないばかりか、それに起因する事故の発生などにより損失・損害を与える可能性もあります。
このように、資産を効率的・効果的に管理運用し、リスクを低減しながら、持続的な経済活動を行っていくためマネジメントサイクルをまわしていくことを「アセットマネジメント」といいます。
水道事業のアセットマネジメントとは
日本の水道事業におけるアセットマネジメント(資産管理)とは、「水道ビジョンに掲げた持続可能な水道事業を実現するために、水道施設の特性を踏まえつつ、中長期的な視点に立ち、水道施設のライフサイクル全体にわたって効率的かつ効果的に水道施設を管理運営する体系化された実践活動を指す。」であると、厚生労働省により定義されています。
神戸市水道局のアセットマネジメント
神戸市水道局では、「水道事業におけるアセットマネジメント(資産管理)に関する手引き」(厚生労働省、平成 21 年 7 月)に基づき、アセットマネジメントに取り組んでいます。これまでに積極的に取り組み、積み上げてきた日常の点検などを踏まえた施設情報の整理や劣化診断・耐震診断、漏水実績など総合的に考慮し、更新の優先度を決定することにより、効率的な施設の更新を進めています。また、更新にあわせ施設規模の適正化(ダウンサイジングや統廃合など)を図るとともに、管路の新材料採用など、新たな技術についても積極的に検討しています。
アセットマネジメントは、計画を策定したら終わりではなく、随時最新の施設情報に更新しながら、効果的・効率的な状態に修正していくことが重要です。今後も引き続き、適切なタイミングでアセットマネジメントの見直しを行っていきます。
神戸市水道局職員のスリランカへの派遣状況
地元企業等の協定締結企業の海外展開への支援や JICA 等からの要請等により、水道局職員を現地へ派遣し、水道事業の視察や現地調査、技術的助言・セミナー等での講演を行っています。
派遣期間 | プロジェクト名等 | 担当業務 | 派遣 人数 |
備考 |
---|---|---|---|---|
2016年 10月 |
「上水道セクター基礎情報収集・確認調査」第一回現地調査 | 組織経営 資産管理 |
1名 | JICA からの 要請 |
同上 | 同上 | 同上 | 1名 | 随行 |
2017年 1月 |
「上水道セクター基礎情報収集・確認調査」第二回現地調査 | 組織経営 資産管理 |
1名 | JICA からの 要請 |
2017年 6月 |
「国家上下水道公社事業運営能力向上プロジェクト」 詳細計画策定調査予備協議ミッション調査団 |
アセット マ ネジ メント |
1名 | JICA からの 要請 |
2018年 10月 |
第一回専門家派遣 | アセット マ ネジ メント |
2名 | JICAからの 要請 |
2019年 1月 |
第二回専門家派遣 | アセット マ ネジ メント |
2名 | JICA からの 要請 |
同上 | 同上 | 同上 | 2名 | 随行 |
2019年 11月 |
第三回専門家派遣 | アセット マ ネジ メント |
2名 | JICA からの 要請 |
2020年 1月 |
「国家上下水道公社西部州南部地域 事業運営能力向上プロジェクト」 |
アセット マ ネジ メント |
1名 | JICA からの 要請 |
神戸市水道局のスリランカからの研修員受入状況
JICA課題別研修での受入
神戸市水道局では、2015年(平成27年)よりJICA課題別研修「都市上水道維持管理(浄水・水質)(B)」の受入を行っています。研修開始以来、毎年スリランカから研修員を受け入れています。なお、2020年(令和2年)研修については、新型コロナウイルス感染拡大を受け、研修開催を見合わせ、2021年(令和3年)の受け入れを予定しています。
実施年度 | 参加国数 | 参加人数 | うち、スリランカからの参加人数 |
---|---|---|---|
2015年 (平成27年) |
13 | 14名 | 1名 |
2016年 (平成28年) |
8 | 14名 | 2名 |
2017年 (平成29年) |
10 | 12名 | 2名 |
2018年 (平成30年) |
6 | 6名 | 1名 |
2019年 (令和元年) |
7 | 9名 | 2名 |